その痛み、○○のせいかも!?肩が痛いときの原因7つ!

健康

「なんだか肩が痛い…」「最近ずっと肩が重だるい…」そんなふうに感じたことはありませんか?
放っておくとどんどんつらくなってしまう「肩の痛み」。でも実は、日常生活の中で“無意識にやってしまっていること”が原因になっていることも多いんです。

今回は、女性に多い肩の痛みの原因を7つご紹介。ついついやってしまいがちなNG習慣と、今日からできる簡単マッサージもお伝えします♪「うわ~これ、私もやってる!」という項目があるかもしれません!


① スマホを長時間見続けている

無意識にやりがちなのが、長時間のスマホ操作。首を前に突き出した姿勢が続くことで、首から肩にかけての筋肉に大きな負担がかかります。
とくに寝転びながらスマホを見る習慣は要注意。「スマホ首」とも呼ばれる状態は、慢性的な肩こりの原因になることも。
時々スマホを置いて、肩をぐるぐる回したり、首をゆっくり伸ばしてリセットしましょう♪


② バッグをいつも同じ側にかけている

ショルダーバッグやトートバッグをいつも同じ肩にかけていませんか?片方の肩にだけ重さがかかり続けると、体のバランスが崩れ、筋肉が緊張しやすくなります。
たまには反対側の肩にかけるように意識したり、両手で持てるバッグに変えるのもおすすめ。荷物が多い日は、リュックにして体への負担を分散させましょう。


③ 冷房で肩まわりが冷えている

夏でも油断できないのが「冷え」。冷房の風が直接当たる場所に長時間いると、肩まわりの血行が悪くなり、筋肉がこわばって痛みを感じやすくなります。
職場や電車の冷房が強いと感じたら、薄手の羽織りを持ち歩くのがおすすめ。冷えは肩こりだけでなく、全身の疲れにもつながるので、冷房対策はしっかりしたいですね。


④ デスクワークで姿勢が悪くなっている

パソコン作業が長時間続くと、知らないうちに前のめりの猫背姿勢になっていることがあります。
この姿勢は肩甲骨まわりの筋肉を硬くしてしまい、肩の動きが悪くなる原因に。
こまめに背筋を伸ばしたり、1時間に1回は立ち上がってストレッチをしてあげると◎。姿勢が整うだけで、肩まわりの違和感もぐっとラクになりますよ。


⑤ メンタルの緊張・ストレス

実は、肩のこわばりは心の緊張とも深く関係しています。ストレスや不安を抱えていると、無意識のうちに体が力んでしまい、肩や首まわりが固まってしまうんです。
「なんか肩が重たいな…」と感じたときは、深呼吸をして気持ちをゆるめることも大切。お風呂にゆっくり浸かったり、好きな香りのアロマを焚くのもおすすめです♪


⑥ 運動不足で筋肉がこわばっている

意外と見落としがちなのが、筋肉を使わないことによる硬さです。動かさない筋肉はどんどん固くなってしまうため、痛みの原因になってしまいます。
簡単なストレッチやウォーキングなど、毎日少しずつ体を動かすことが肩の健康にもつながります。ハードな運動でなくても、「こまめに動かす」ことがとても大事なんですよ♡


⑦ 実は寝具が合っていない

枕やマットレスが自分の体に合っていないと、寝ている間に肩や首に負担がかかってしまうことも。
朝起きたときに肩が痛い場合は、枕の高さや硬さを見直してみましょう。
最近は、肩こり対策に特化した枕なども販売されていますので、自分に合った寝具を探してみるのもひとつの方法です♪


肩がつらいときの、簡単セルフマッサージ♪

最後に、肩が痛いときに自分でできるやさしいマッサージをご紹介します!

  1. 右手で左の肩に手を置き、ぐーっと押してみましょう
  2. 指先で小さく円を描くように、ほぐすようにマッサージします
  3. 逆側も同じように行いましょう

ポイントは無理に強く押しすぎないこと。やさしく「いたわる気持ち」で触れてあげると、筋肉もふわっとゆるんできますよ。お風呂上がりや寝る前のタイミングで行うのが効果的です♪


体からのサインを、見逃さないで

肩の痛みは、体が「ちょっと無理してるよ」と教えてくれているサインかもしれません。
つい我慢してしまう前に、自分の生活を少し振り返ってみることが、痛みの改善につながる第一歩です。
日々がんばっている自分の体を、やさしく労わる習慣を少しずつ始めてみてくださいね。
きっと肩も心も、ふっと軽くなっていきますよ♡